足を組むとどうなるの?
ご覧いただきありがとうございます!
突然ですが普段の生活の中で、何気なく「足を組む」こと、ありませんか?
オフィスでの仕事中、カフェでくつろいでいるとき、自宅でのんびりしているとき――足を組むのはクセになっている方も多いかと思います。
今回は足を組むクセが身体に与える影響をお伝えしていきます。
1.骨盤の歪みにつながる
足を組む姿勢は、左右非対称の状態を作り出します。
これが骨盤の歪みを引き起こす大きな要因の一つです。
骨盤は体の土台。そのバランスが崩れると、背骨や肩の位置にも影響が出てきます。結果として、猫背・反り腰・肩こり・腰痛といった症状につながることも。
2. 血流が悪くなる
足を組むことで太ももを圧迫し、下半身の血流が悪化する可能性があります。長時間足を組んだままでいると、足のむくみや冷えの原因になることもあります。
「なんとなく足が重い」「夕方になるとパンパンになる」という方は、足を組むクセも関係しているかもしれません。
3. 筋肉のアンバランスを招く
いつも同じ方向で足を組む方は要注意です。
使う筋肉が偏ることで、左右の筋肉バランスが崩れ、
姿勢や歩き方にも影響を及ぼします。
知らず知らずのうちに、片方の腰だけが張っていたり、片脚に体重をかけて立つクセがついたりしていることもあります。
● 足を組まない生活を意識しましょう
● 骨盤のケアを取り入れる
足を組むクセは、一見リラックスした姿勢に見えますが、体には思わぬ負担をかけています。
「何となく体がだるい」「肩や腰がいつもつらい」という方は、まず日常の姿勢を見直すことから始めてみましょう。
もし気になる症状がある場合は、早めのケアがおすすめです。ご相談だけでもお気軽にどうぞ!


※ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。



住所 | 〒272-0111 千葉県市川市妙典4-10-3 アズーロマーレ市川1FGoogleマップで見る |
---|---|
営業時間 | 平日/10:30〜13:30、15:30〜20:30 土日/9:30〜17:00 |
定休日 | 水曜、祝日、第1日曜 |